8/8(火)、「あいうえお」のコミュニティ内勉強会である「シェア会」を開催しました。今回は「アクティビティ体験会」として、Peatixでもイベントを一般公開し、広く参加者を募集しました。
教師なら、教科書通りの”教える“だけの授業はつまらない! どうせなら、楽しくアウトプットしながら学習者には”使える“ようになってほしい!と思いますよね。
そんなときに有効なのが、「アクティビティ」です。またの名を「ゲーム」「活動」「アウトプット」などなど…、色々な呼び名があります。
今回のイベントでは、学習者のアウトプットを促しながら楽しく学ぶためのひと工夫として、私の実践例を交えながらアクティビティをご紹介&体験していただきました。
日本語ロジカルトレーニング
今回のアクティビティの参考にしたのは、西隈俊哉先生の「日本語ロジカルトレーニング」という教材です。

いつも同じような授業の流れになってしまう…。

楽しくアウトプットができるようなアイディアが思い浮かばない…。
そんな方には特におすすめの1冊です!
私は赤色の初級しか持っていませんが、青色の中級レベルも出版されており、電子版もあります。
「メインで使う教材」という感じではありませんが、授業の端々に取り入れられるようなアクティビティのアイディアがたくさん詰まっています!
お近くに大きめの書店がある方は、ぜひ探しに行ってみてください。Amazonでも、一部分試し読みができます。
アクティビティ紹介
今回のイベントで取り上げたのは、以下4つのアクティビティです。簡単に紹介します。
※「自己紹介」に関しては、ロジトレのものではありません。
アナグラム
簡単に言うと、「並び替え」です。
ひらがな、カタカナ、漢字語彙、文字数などによって、簡単に難易度を変えることができます。
自己紹介

ワンパターンになりがちな自己紹介ですが、今回は「自分の秘密」をテーマに、それを使って「私は誰?」ゲームにしてみました。
クイズ形式で盛り上がったり、クラスメイトの意外な一面を知れたりと、マンネリを打破することができます。
※上記の画像は、私が実際に授業をしたときのものです。
リストアップ
まずは個人で、「飲み物」を思いつくだけ書き出してもらい、誰が一番多く書けるか競争しました。
さらに、グループ内で「他のルームの人にもおすすめしたい飲み物」を決めて、そのアピールポイントを話し合いました。
各グループから30秒のプレゼンを行なってもらった後、PRを聞いて「一番飲んでみたいと思ったもの」に投票するという二段階のゲームにアレンジしました。
結果はなんと、3グループとも33%ずつ獲得の同率1位!!こんなこともあるんですね〜。
※「投票」にはzoomの投票機能を使用しました。
マンダラート
リストアップとマンダラートを使ったN1語彙の授業(私の実践例)を紹介しました。
そして逆マンダラートを使って、「マンダラートって何?」を解説。
連想する語彙を書き出すだけではなく、クイズ作りにも使えそうだな〜と思ったので、次回はそれにチャレンジしたいと思います!
Google Jamboard
今回はオンラインイベントということもあり、ホワイトボードやノートの代わりにGoogle Jamboardを使用しました。
他のルームの様子やアイディアも、リアルタイムで覗けるのがいいですよね。
こういったICTツールも、スッと使えるようになるととっても便利です。
録画の共有
以下では、今回のイベントの録画(28分)と、当日使用したGoogle Jamboardのデータを共有しています。
当日のイベントでは、私がどんな授業でどう活用したか、という実践例も含めて紹介しました。少しでも、授業の参考になれば嬉しいです。
「あいうえお」のコミュニティに参加していただくと、これまでに開催したコミュニティ内イベント「シェア会」の録画が67本(2024.8.8現在)、見放題となっております。もちろん今回の録画、その他のコンテンツも含まれています!
今月はまだまだ「シェア会」イベントを企画しておりますので、今からでもコミュニティに参加した方が断然お得です。どうぞこの機会に、参加をご検討ください!