「あいうえお」では、「日本語教師の働き方を考える会」というイベントを定期開催しています。
このイベントには、日本語学校で働く”以外の”働き方をされている方をスピーカーにお呼びしております。
そんな、さまざまな場所でご活躍されている方々の、「働き方」についてご紹介します。
Part1はこちらの記事をご覧ください。
「日本語教師の働き方を考える会」とは
「日本語教師のさまざまな働き方に興味がある人」を対象に、日本語学校で働くだけではない、日本語教師の様々な働き方について知ること。
を目的に、月1回ほど開催しているイベントです。
※不定期開催なので、必ずしも毎月ではありません。
vol.10スピーカーの紹介

2/13(日)に、「日本語教師の働き方を考える会vol.10」を開催しました。
今回は起業家の方々をお呼びしましたので、まずはこの会について紹介させていただきます。
こせんだゆうじさん
株式会社RYDEの代表取締役でいらっしゃいます。
学習塾を経営されていますが、日本語教師のみなさんにとってはYouTube「こせんだ式日本語教室」が馴染み深いのではないでしょうか。
YpuTubeでは、日本語教育と日本語教師養成に関する発信活動を行っていらっしゃいます。
石野祥子さん
再定義合同会社(Redefinition LLC)の代表でいらっしゃいます。
日本語教育でインストラクショナルデザインといえば、あひるせんせーこと石野さんの名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
「日本語教師のためのインストラクショナルデザイン」の講座と、その修了生が活躍するスクールも運営されています。
中井澤卓哉さん
一般社団法人ひととの代表でいらっしゃいます。
教育学の研究者&社会起業家でもあります。
現在は日本語指導が必要な児童生徒のキャリア支援、留学生のキャリア支援、帰国留学生のネットワーク構築など、複数社の経営に携わっていらっしゃいます。

みなさん快く出演を引き受けてくださり、本当にありがとうございました!
イベントに参加してくださったみなさんも、ありがとうございました!

日本語教師の働き方
さてここからは、過去の回にご出演いただいた方々の働き方をご紹介します。
日本語教師の知識・経験を活かして、多方面で活躍されている方々です。
「日本語学校」以外の様々な働き方を知っていただき、みなさん自身の働き方を考えるきっかけにしていただけたらと思います。
今回は「日本語教師の働き方を考える会」vol.4〜6にご出演いただいた皆さんをご紹介します。
vol.4
第4回目では、以下の3名の方にお話を伺いました。

兵頭千晶さんは、海外ルーツの子どもと家族のサポートをされています。
小学校教諭のご経験を活かし、日本語だけでなく教科学習サポートもされています。
YouTubeチャンネル“Chiaki Kids Japanese“では、海外ルーツの子ども向け学習動画を配信されています。
Kenjiさんは、420時間養成講座を修了されており、一般企業で外国人社員の方々とともに働かれています。
イベントでは、日本語学校向けの留学生紹介事業を立ち上げ中とのお話もありました。
西ちかこさんは、「介護の仕事をしたい外国人」と「介護について知りたい日本語を教えている人」向けに、レッスンや講座を開講されています。
介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士から、日本語教師になられたご経歴の持ち主です。
vol.5
第5回目では、以下の3名の方にお話を伺いました。

藤野未知子さんは、海外子女専門日本語教師です。
未就学児から就学児までの海外在住のお子様や帰国子女の方向け、オンラインスクール「きらり日本語教室」を運営されています。
また、日本語オンラインイベント講師やバイリンガルオンラインイベントのオーガナイザーとしても活躍されています。
大下いくこさんは、大学院進学のご経験を活かし、オンラインで論文指導をされています。
公益財団法人大学セミナーハウス「日本語論文の書き方支援」講師や、日本語学習プラットフォームMeshclassでオンライン日本語教師としてもご活躍されています。
うがいまさみさんは、フリーランスで日本語教師をされています。
日本に住んでいる外国人ママへの日本語ボランティアを経験されたのち、現在はオンラインレッスンでプロ教師として活躍されています。
Instagramでの発信も精力的に行われています。
vol.6
第6回目はオーナーとの対談形式で、株式会社RENの樋口さんにお話を伺いました。

樋口広布さんは、広告代理店、日本語学校での勤務後、株式会社RENを設立されました。
RENでは、外国人の日本留学・進学・就職をトータルサポートされており、日本語教師のキャリア支援や各種セミナー等も開催されています。
まとめ
ここまで、vol.10とvol.4〜6までの計4回分、10名の方の働き方を紹介してきました。
いかがだったでしょうか?
みなさん自身の働き方を考えるきっかけになれば、嬉しいです:)
上記イベントの録画は、当コミュニティの会員になるとアーカイブ視聴が可能です。(2022.10より)
それではまた〜!