オンライン日本語教師のための【zoom使い方講座】※録画公開

イベント・セミナー
スポンサーリンク

「あいうえお」では、オンラインで日本語を教えることに特化した教師養成講座「オンライン日本語教師サポートプログラム」を運営しています。

そちらで、オンライン日本語教師の必需品、zoomの使い方を習得するために、2回にわたって特別講座を開催しました。

この記事では、その内容についてご紹介したいと思います。

過去講座

実は2021年、「zoom体験会」としてzoomに関するイベントを開催しました。

3名のオンライン日本語教師の皆さんにご協力いただき、2回にわたって行いました。

この時の講座内容をもとに、さらにブラッシュアップしたのが今回の「zoom使い方講座」です。

講座内容

それではここから、新「zoom使い方講座」の内容をご紹介しましょう。

基礎編

「基礎編」では、基本機能授業準備授業中に使える機能の3つに分けて解説しました。

各パートで扱う内容をザッと紹介します。詳しくは録画をご覧ください。

基本機能

名前の変更、チャットでDM、ミーティングウィンドウにマージ、チャットを保存、リアクションボタン、バーチャル背景、スタジオ効果、ビデオフィルター、アバター、画面の表示方法、イマーシブビュー

授業準備

ミーティングを予約、招待リンクを発行、ミーティングを開始、待機室、パーソナルミーティングID

授業中に使える機能

画面共有(音声共有、ホワイトボード、上から書き込み、AirPlay、ケーブル使用)

応用編

「応用編」では、授業準備授業で使える機能トラブルシューティングの3つに分けて解説しました。

各パートで扱う内容をザッと紹介します。詳しくは録画をご覧ください。

※「授業準備」は「基礎編」と同じ内容です。

授業で使える機能

ブレイクアウトルーム(ホスト側と参加者側からの視点)、リモート制御、レコーディング、アプリ、ホワイトボード

トラブルシューティング

通信状況が悪いとき、音が聞こえない、アップデート、レッスンの前に、他のデバイスから自分のミーティングに参加する

録画

「基礎編」は37分「応用編」は46分の録画になっています。

以下では、有料記事としてこの2本の録画を公開しています。

画面を見ながら機能や操作を確認したい方は、ぜひ録画をご活用ください。

スライド資料の配布はありません。

zoomは頻繁にアップデートがあり、システムの修正や機能の追加が頻繁に行われているのが特徴です。

したがって講座で扱った機能も常に改良が行われており、講座時点から変更になっているものもあります。

そのような理由から、資料の配布は行なっておりません。

最新情報はオンラインイベントでお届けできたらと思っています。

「個人的に使い方を教えて欲しい」「私の場合は?」といったご質問やご要望には、メンターセッションでお答えします。

1対1の面談が行えるメンターセッションをご提供しておりますので、そちらで詳しく状況を聞かせてください。

もちろん質問や相談内容は、zoomやオンライン授業以外のことでも構いません。

基本情報を録画で確認したい方は、ぜひご利用ください。

タイトルとURLをコピーしました