フリーランス日本語教師の確定申告【入門編】確定申告の流れ

フリーランス
スポンサーリンク

確定申告時期が段々と近づいてきましたね。

私も日々勉強中です!

前回は会計ソフトやよいの青色申告オンラインの導入を行いました。

今回は、確定申告全体の流れを見ていきましょう。

※税理士法の定めにより、確定申告に関する質問をいただいても答えることができません。

この記事は、あくまで私がやってきたことの記録、備忘録として書いていきます。

あらかじめご了承ください。

確定申告に必要なもの

領収書を保管しておくということは有名ですが、

他にも該当するものがあれば、こちらも大事に保管しておきましょう。

  • 源泉徴収票
  • 保険料控除証明書
  • 医療費控除証明書
  • 寄附金控除証明書
  • 住宅ローン控除証明書
  • 小規模事業共済控除証明書

※e-taxで申請すると省略できる書類もあります。

※上記動画のまとめです。

確定申告の流れ

  1. 帳簿をつける
  2. 決算書をつくる
  3. 確定申告書を作る
  4. 提出する
  5. 納税する

帳簿をつける

まず、売上と経費を集計し、帳簿に記入していきます。

この時、売上は手取りではなく、総額で記入する必要があります。

いろいろ引かれる前の金額(総額)に対して税金がかかり、

我々はそれを国に納める必要があります。

給与や売上として手元に入るのは、諸々天引きされた後の金額ですが、

この「天引き」は「税金を前払いしている」と言う意味です。

したがって確定申告の際には、この前払金(天引きされた分)を除いた

残りの税金だけを納めれば良いということになります。

この前払い分をきちんと把握・申告しないと、私たち自身が損をすることになってしまいます。

売り上げは「総額」で記入

さて、帳簿をつけるためには売上経費を把握しなければなりません。

そのために使える資料がこちら。(一例)

  • 通帳
  • 請求書
  • 領収書、レシート
  • クレジットカード月別明細書

これらの資料を見ながら、会計ソフトに入力していきます。

これが現金出納帳(げんきんすいとうちょう)となります。

この時、上記の天引きがどのくらいあるのか、把握しながら記帳していきましょう。

※詳しくは上の動画をご覧下さい。

決算書をつくる

帳簿ができたら、ほぼ決算書は出来上がっています。

プラスで必要な書類は、会計ソフトに従って入力すればOK。

  • 月毎の売上と仕入れ金額 → 自動
  • 専従者給与の内訳(家族に給料を払っている場合)
  • 減価償却、貸借対照表

青色65万円控除を受ける際には、「貸借対照表」が必要

※減価償却については最後に補足説明があります。

※詳しくは上の動画をご覧ください。

確定申告書類をつくる

続いて、税務署に提出する「確定申告書」を作成します。

  • 申告書A
  • 申告書B
  • 分路課税用

会社員なのか個人事業主なのかなどによって、使う用紙が異なります。

個人事業主や不動産収入のある方は、「申告書B」を使用します。

フリーランス日本語教師は「申告書B

以下の資料を手元に用意して、会計ソフト(やよいの青色申告オンライン

または国税庁の確定申告作成コーナーに入力していきましょう。

  • 決算書
  • 取引先が発行してくれた支払調書
  • 自分が発行した請求書
  • 源泉徴収票
  • マイナンバーカード
  • 国民年金の控除証明書
  • 国民健康保険料の支払通知
  • その他控除証明書等

提出する

全ての入力が終わったら、提出の準備をします。

  • 確定申告書B(A4で2枚)
  • 青色申告決算書(A4で3〜4枚)
  • 添付書類(本人確認書類、控除証明書など)

口座振替で納税する場合、「振替納税依頼書」も一緒に提出する

これらの書類を税務署に提出します。必ずコピー(データ)を取っておきましょう。

提出方法は以下の3通り。

  • 税務署に持参
  • 郵送する(返信用封筒を同封)
  • e-tax

e-taxで提出すると、65万円控除が受けられます。

フリーランス日本語教師は「e-tax」で提出

納税する

書類の作成&提出が済んで、確定申告したからといって

偉い人
偉い人

あなたの納税額は◯◯◯円です。

と、国や自治体からお知らせが来るわけではありません!!

自分で税金を計算して、自分で支払わなければならないんですね…涙

3/15までに納付しましょう。

この日を過ぎると延滞金が発生してしまうので要注意です。

口座振替の申請をした場合、納付(引き落とし)が約1ヶ月後になるので、

ちょっと今すぐは余裕がない…と言う方は、振替納税にしておくのが吉。

振替納税の依頼書も3/15までに提出する必要があります。

クレジットカードでの納付もできますが、若干の手数料がかかるので

ポイントを取るか手数料無料を取るか、お得な方を選びましょう。

※クレジットカードでの納付も3/15までに手続きが必要です。

補足

以上が確定申告全体の流れです!

あれ、思ったより簡単そう?と私は思ったんですが、みなさんはいかがでしょうか。

私は、めんどくさいだけでそこまで難しいことはないかな、という気がしています。

今のところは(笑)

3点、補足説明をします。

減価償却

高額な経費は何年かにわけて経費にしなければならいいう制度があるのですが、

青色申告では30万円までの経費は一括で落とすことができます

やよいの青色申告オンラインの場合↓

  1. 拡張機能
  2. 固定資産管理
  3. 固定資産一覧
  4. 新規作成&入力 ※
  5. 仕分書出→本決済仕分けとして書き出す
  6. 登録

※償却方法→即時償却

※耐用年数→選択不要

※摘要→措置法28条の2

詳しくはこちらをお読みください。

領収書orレシート?

領収書には、以下の情報が記載されているか確認しましょう。

  • 宛名(自分)
  • 日付
  • 金額
  • 摘要(但し書き)
  • 支払先

裏面には具体的な内容(誰に何を買ったのかなど)も書いておきましょう。

税務署の調査が入ったときに、データと領収書を紐づけて

何の経費かをすぐに説明できるようにするためです。

領収書をもらい忘れた場合、可能であれば

利用した店舗で支払い証明書を発行してもらいましょう。

しかしレシートでも、宛名を除く上記の内容が明記してあれば

支払いの証拠書類として使うことができます。

それが支払いを行った「証拠」になるかどうかがポイントです。

そして確定申告に使用した領収書などの資料は、7年間保管する義務があります。

電子帳簿保存法改正

2022年1月からスタート「電子取引の電子データ保存義務化」。

電子で取引されたものは電子で保存をしなければなりません。

例)Amazonで購入した備品の領収書はAmazonサイトからPDFで保存

例)PDFでメール添付されてきた請求書はPDFで保存

データでもらったものを一々印刷しなくていいということですね。

オンラインで個人で働く私にとっては、特にデメリットはないように思いますが…。

電子で保存する際の用件

  • 関係書類の備え付け:マニュアルを添付する
  • 見読性の確保:ディスプレイでいつでも見られるようにする
  • 検索性の確保:日付・金額・取引先の3項目で検索できるようにする

上記の要件に加えて、具体的な保存方法についてもタイムスタンプなどの用件があるようですが

このあたりの詳しいことは、会計ソフトが順次対応していってくれると予想されます。

今のところは続報を待ちたいと思います。

それでは今日のところはここまで。

みなさん、頑張りましょうね〜!

タイトルとURLをコピーしました